2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 あかつき塾 久 02.指導方針 【小6塾外生対象 小学校の復習・中学先取り】限定5名。(小6生以外も受付中) 小6生は今が小学校の復習のチャンス。塾生のみなさんは、毎回コツコツと積み重ねていますね。それどころか既に数学に入っている塾生さんも2名います。 もし塾外生のかたで、次のようなお悩みがあればぜひ一度ご相談ください。 ①計算 […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 あかつき塾 久 01.勉強法 【中学準備英語】9月からスタート!小6生対象 来年度から超難化。不可避の英語を武器にしよう! 毎年、11月くらいから中学準備英語講座を月曜日に開講しておりますが、今年は9月から開講します。 理由は一つ。 来年度の教科書改訂により、中学の英語の教科書が今までにないほどボリュームも内容も様変わりし、始まる前から英語力 […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 あかつき塾 久 08.イベント 【YOM-TOX 第2回説明会 8/15(土)17:00–】zoom参加可。体験は8月中 2回まで承ります。 先日行いましたYOM-TOX(ヨムトックス)第1回説明会には、zoomを含め6名に参加いただきました。 その中でお伝えしたこと ①YOM-TOXの前にその母体となっているオックスフォード・リーディング・ツリーについて。約 […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 あかつき塾 久 08.イベント 【明日8/9(日) Yom-Tox(ヨムトックス)説明会実施】読むとくメソッド®︎ zoom参加可能 明日、ことばの学校の英語版、多聴多読のYom-Tox説明会を実施します。 zoom参加可能です。事前にお知らせください。 対象年齢 小1〜中1 受講プラン 週一回 約50分 通常の小学生タイムに1コマ追加する形式 絵本と […]
2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 あかつき塾 久 06.ことばの学校 【多聴多読 YOM-TOX (ヨムトックス) 愛知県初上陸 説明会】オックスフォードリーディングツリーで正統なイギリス英語を耳から ことばの学校 日本語版を導入して以来、多くの塾生さんに気に入っていただき、今では6割以上のかたが受講する人気コースとなりました。ご家庭からは「楽しい」「家でも本を読むようになった」「成績が上がった」とのメールをかなりの頻 […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 あかつき塾 久 03.テスト対策 【7/6(月)英語授業は、教科関係なく定期テストに対応します】19:00–22:00 開室 神の倉中はラスト2日、その他の近隣中学は来週月曜からが定期テストとなります。そのため、本日7/6の英語授業は直近のテスト勉強に充てます。 ⭐️月曜英語受講生は、19:00–22:00まで自分が […]
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 あかつき塾 久 11.各種講座 【中2・中3 英語オンライン授業のお知らせ】5/4(月)午前 今日も理科と文法のオンライン授業をしました。ほとんどの中学生に受講いただき嬉しく思っています。 中学生の学びを止めないため、明日5/4(月)中2・中3生対象に英語オンライン授業を行うことにしました。 5/4(月) 10: […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 あかつき塾 久 01.勉強法 【英語オンライン授業実施】今後、国文法授業配信予定 昨日の初の英語一斉オンライン授業、個人的には楽しかったのですが「見にくい、聞こえにくい、などがありましたらお知らせください。 中1生には「品詞と文の成分(SVCO)」教科書巻末 words listの活用を中心にお話しし […]
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 あかつき塾 久 02.指導方針 【英語授業】明日から新学年の教科書。痒いところが残らないよう教えます。 本日の英語の一斉授業には、新学年の教科書を持参願います。(zoom配信も可能です) ・中1・中2生は、本文テストの勉強を必ずしてきてください。 ・中3生は、英検問題集を確実に進めてください。シリウスをこなせていれば、英検 […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 あかつき塾 久 06.ことばの学校 【Oxfords Reading Tree による多読授業「多読は広く深く」】ことばの学校 英語版 Yom-Tox 導入検討中 当塾では、ことばの学校 「読むとくメソッド」の英語版 「Yom-Tox」の導入を考えています。背景には来年度から始まる大学入試共通テストがあります。 「共通テストのリーディングもリスニングも、グラフや表の読み取り、図や絵 […]