2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 あかつき塾 久 02.指導方針 小学生の間は勉強はさせないとやらない 「今は本人にやる気が見られないから、様子を見ます。」 これはお母さんに多いですね。 「塾は中学からでいいだろう。」 「やる気になるまで放っておけ。」 これはお父さんに多いですね。 そして5年生の一学期後半に、 「なんだか […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 あかつき塾 久 02.指導方針 努力が結果につながらないときこそ、強くなるチャンス 冬、たんぽぽは地下に根を伸ばし、春が来る準備をしています🌼 努力は結果につながってほしいと誰もが願います。ただそう上手くいくものでもありません。でもつなげるための努力を惜しんでいては、後退の一途です。 努 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 親の基準が子どもの基準に 以前、「ノミの話」でも紹介しましたが、いつも北陸に展開する塾・スタディハウスの辰村先生の書かれるブログが心に染みます。以下、引用です。 親の基準が 子どもの基準に。 親がこのぐらいと思っていることで、環境を整えていく家庭 […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 あかつき塾 久 02.指導方針 守破離の道を開き、伸びる子🌱に育てます 【日常の指導で心がけていること】 言われたことをとりあえずやってみるよう、という気にさせる。守 でも言われた通りにしかできないと、どこかで頭打ちのときがくる。自分なりに工夫することでさらに伸びることを伝え続け、殻を破らせ […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 あかつき塾 久 02.指導方針 自学自習できる子に育てば、その先は安心。土壌づくりは小学生から。 冬期テキストの提出状況を見て、みなさんのがんばりが伝わってきました。 保護者のみなさんのこまめな丸つけやお子さんへのコメントを拝見し、お母さん(お父さんかな?) にエールを送りたくなりました。 できなかった問題を再度取り […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年1月16日 あかつき塾 久 02.指導方針 早期からの科目選択について思うこと〜知識の海は広く深いのに 新しい大学入試に向けて 初年度の現高1生も手探りですが、現中3生も早くから大きな決断が必要になるようです。 高1で早くも、文理の選択、選択科目(地歴公民・理科)を決めなければなりません。 まだろくに学習してないうちから選 […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2018年12月27日 あかつき塾 久 02.指導方針 【男の子の伸ばし方】特性を理解し、上手に伸ばす 男の子って面白いですね。 なぜいつも競争しているのでしょうか? 横から答えを先に言いたがるのは男子。 「それもうやった。知ってる。習った。」と言うのも男子。 逆にわからないとき、その問題をス〜ッどこかに消してしまうのも男 […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月21日 あかつき塾 久 02.指導方針 本当に苦手なのかは、本人が一番よくわかっている。通知表を開く前に。 学校の先生から「〇〇ちゃんは算数が苦手ですね」のような発言をされたことはありませんか? 私はあります。小4の頃、面談で親が担任の先生からそう言われて帰ってきたのです。親も私も「え?そうなの?!」と思ってしまいました。 確 […]
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 言い訳の正体「依存心」を克服するには、「自分が」を主語にして話してみよう 小中学生対象の塾の主な仕事は、小5から中学生の勉強に対する「言い訳」「ごまかし」と日々向き合い闘うことだといわれています。 「やったけど家に忘れてきた」 この「言い訳の芽」は、発覚次第早めに摘み取らなければなりません。 […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月7日 あかつき塾 久 02.指導方針 あかつき塾の長所を凝縮した卒業生のセリフ 「授業は必要ない。授業では身につかないから。自分でひたすらやるスタイルがいい。久先生のところがいい。質問できるし、一番効率的。」 今日も言われましたが、たびたび言われます。 試しに他塾との比較をしてみます。 ●大手予備校 […]