全県模試 国語の取り組み方

次回の模試、ざっくりですが以下のことに気をつけて受けてみてください。

文章題がいくつあるか確認。時間を意識して。論説、小説、古文、漢文、、自分が取り組みやすいジャンルから取り組む。

論説、小説とも、対比関係を意識しながら読む。いずれも言いかえたり比べたりしながら書かれている。(福嶋先生談)

ヒントは文章中にあるので、カンで選択肢を選ばない。最もらしい常識の匂いのする「良い子の選択肢」に引っかからない。あくまでもその文章に沿っているかで判断。

選択肢は一語ずつ吟味。ふわっと感覚で選ばない。正解の選択肢は、一語ずつ正しく言い換えられているもの。入試の1点は合否に関わる。魂を込めて選ぼう。

記述はあとからでもよいが、配点が高いので空欄にはしない。見直す時、主語と述語の関係が正しいかを確認。

文脈から判断する漢字の書き取りは、意外と書けないもの。小学生には、1学年下の「ストーリー漢字」がおススメ。(塾用教材なので注文が必要) やったのにまた書けてない、、と嘆きたくなるが、そういうもの。簡単にはできるようにならない。言えば言うほどなぜか間違える。

何回も間違えるものは、苦手漢字ノートに例文とともにピックアップしておくとよい。このノートをテスト前に見直す習慣を。それでも間違えるので、入試の最後までかかると腹をくくってかかるべし。

古文は普段から音読に限る。古文、現代語訳、、と交互に音読。知らぬ間に言い回しが身につくまで。暗記すべき古語は暗記。

省略されている主語は誰か?を考えながら読む。敬語をマスターしておくと、登場人物の上下関係がつかめる

漢文も同様に音読。覚えることは少ない。書き下し文などで落とさない。

古文漢文、論説文は、小説や随筆よりも比較的得点しやすい。

ここ数年、愛知県公立高校の現代文出題ジャンルは、大問2題とも論説文である。段落関係を意識して読もう。