【理科の勉強法】予習→確認→理解→演習で着眼点磨き

翌日授業でやる範囲の予習をする。特に実験の場合は、目的を前もって把握した上で臨むかどうかがカギ。

ただ、今年度からの教科書は、生徒が話し合いながら考察を深める構成になっているため、まどろっこしい感は否めない。ここはさっと読むに留める。

【予習①〜③】←特に理科は大事

①実験の目的・手順を確認する

②実験結果はどうなるか

③結果から何がわかるか

要は先にすべて知っておくこと。実験は予習の確認をするつもりで。

【授業後すぐから1週間以内】

④学校のワークや必修テキストで基本事項を押さえる。(授業の復習と共にすぐやって当たり前。テスト前に慌ててやるものではない。)

⑤実験結果は実際にどのような場面で利用されているか調べてみる。(余力次第だが、理科を好きになるには身近な事例とつなげるのが一番。)

【テスト前】着眼点を磨いてキレをよくする。

徹底した問題演習を。理科の問題は手を変え品を変え、同じ実験結果を聞いているにすぎない。類題を数こなすほどコツが見えてくる。特に化学分野は長い問題文だが、着眼点をつかむまでやり込むと意外と同パターンで解けることに気づく。


【市販 苦手な単元に効く参考書】

続々受験理科の裏ワザテクニック 新装版

「裏ワザ」とあるが名前だけで、原理が詳しくわかりやすく書いてある優れもの。図や字が大きく読みやすい。自分にとってとっつきにくいと感じる単元があれば、そこだけでも読んでみよう。小学生向きと侮るなかれ。「電磁石」(特に「モーターの仕組み」) の解説が丁寧。塾にもあり閲覧可能。

👑『図でわかる中学理科』

いつもおすすめしているもの。理解用。


【実力強化のための塾用教材】

塾用教材をもう一冊。神の倉中定期テスト対策には必要。(やりたい人はいつでも言ってください。こちらから薦める場合もあります。)


【市販 受験を意識し始めた中2から中3生向き】範囲の広いテストや模試の前に一通り、あるいは苦手分野に絞り目を通す復習用。

『改訂版 中学理科が面白いほどわかる本』

ポイント解説。受験を意識した構成。ある程度、勉強したあとに取り組むとよい。

『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』

一冊に各単元のポイントが凝縮されている。先生と生徒の会話形式だが無駄がない。分厚くなく一通り復習したい人向き。


以上挙げた参考書は「何をやったらいいですか。」という質問に対して具体的な一冊を示しています。しかし単に情報をお伝えしたいわけではありません。

「何を」より「どう」やるか、取り組み方により違いが出ます。同じものをやっても結果が違うのはなぜでしょうか。

ネットでの拾いものですが、結構言い当てていると思います。

「絶対に成功しない条件」

1.言われたことしかしない人

2.楽をして仕事(勉強)をしようとする – そういうことが可能だと思っている人

3.続かないという性格を直さない人

4.(できないと)すぐにふてくされる人

「成功する条件」はすべてこれらの反対ですね。

3. はダイエットと同じで続けるのは難しいですね。

(私も密かに目標を掲げた「夕飯は納豆だけダイエット」…三日坊主ならぬ一日で終わりました。)

継続が一番難しい問題です。中学生はいくら能率よくやっても量も必要です。週に1・2回と言わず、4回は塾に来てください(^з^)-☆

2.5時間〜3時間集中するには、場の雰囲気や場の力が大きく関係します。当塾の中学生の時間帯にはお遊びの雰囲気がまったくありません。また、わかったつもりになる浴びるような大量な授業もありません。受け身の学習よりも自分の頭と手を動かして勉強しましょう。質問は遠慮なくいつでも可能です。