2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 あかつき塾 久 04.国語力 【今後、差がつく力のNo.1は、読んで理解する力】年長・低学年からはじめる言語教育 ここ数年、読むことへの抵抗感が著しく大きくなったと感じています。 子どもがもともと読むのを厭わない子である、もしくはなんとか読むように育ちつつあるなら、それだけで今後かなり抜きん出た存在になれるでしょう。考えるための素養 […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 あかつき塾 久 3.お勧め書籍 【現代文 小池陽慈著など お薦め7選】 現代文参考書にもさまざまありますが、正攻法を貫いているのは、若手では小池陽慈先生、土井諭先生、安藤雄大先生のものです。そしてなおも重版を続ける超ロングセラーの前島良雄先生のものです。 ①小池陽慈 世界のいまを知り未来をつ […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 あかつき塾 久 3.お勧め書籍 【国語の力をつけるには】高校で伸び悩まないために(中高一貫校生・高校生 必携の一冊) 国語の力の土台形成は、幼児・低学年からの読書習慣に始まります。文章から場面を想起する力をはじめとする読解力は、よい文章をじっくりたくさん読むところから身についていきます。この地道な過程をすっ飛ばし、テストの解答を作成する […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 あかつき塾 久 12.中学受験をお考えのご家庭へ 【中学受験 国語の成績を上げたいならテキストを読書せよ】 当塾では国語を「勉強」とはとらえていません。「勉強」以前のもの、基礎的な力という認識でいます。(古文、漢文は別) 幼少期からの読み聞かせに始まり、日常生活での語りかけ、周りの大人が使うことば、漫画や歌などから子どもたちは […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 あかつき塾 久 01.勉強法 【応用力をつけるには】読む力と基礎の積み重ねから「汎用性」を。「解き方」信者にならない。 応用力は基礎の積み重ねでしか発揮されません。「基本問題はできるけど、応用問題はちょっと…。」という人のほとんどは、基礎力不足です。勉強は、謙虚に取り組んだ人にだけ「結果」という形で応えてくれます。しかも少しずつです。溢れ […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 あかつき塾 久 07.国語個別指導 【文章とは自然言語を形式言語のように使うこと】国語の力を培う指導 先日お亡くなりになった木村敏先生(真ん中)と河合塾兼当塾の前島良雄先生🕶(左)です。(河合臨床哲学シンポジウム) 「文章(書きことば)は自然言語を形式言語のように使わなければならない宿命を負っている。子ど […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 あかつき塾 久 02.指導方針 【生き残るために勉強する時代】 ↑「現実の言語能力と読解力は別」(『国語の本質を識る』塾向け講座 前島良雄先生) 「最近、算数でつまずいているようだ。よくわかっていないようだ。だから算数を教えよう、又は習いに行こう。」もっともです。 ただ算数だけでなく […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 あかつき塾 久 12.中学受験をお考えのご家庭へ 【中学受験で消耗しないために】 一般的な中学受験塾のテキストはすべてマスターする必要があるか。 当たり前ですが、一度にすべてマスターすることは難しいです。学年が上がり繰り返す中で、だんだんとザルの目が細かくなるような勉強が現実的です。 知っておいたほう […]
2021年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 あかつき塾 久 04.国語力 【「書く」ための土台は読書にあり】小池陽慈先生(河合塾国語科)のzoomイベント告知 「書くのが苦手です。」というご相談を多く受けます。前島先生もおっしゃっているように、うまく読めるようになれば、書くこと自体はちょっとしたコツをつかめばある程度できるようになります。 最近、教科書でも、もちろん学校現場でも […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 あかつき塾 久 04.国語力 【国語の力を伸ばす法】順番を守る。語彙力→読む力→書く力 前島先生の言葉には含蓄があります。これは塾講師歴45年(内河合塾32年)の経験から発せられる真実の言葉です。 「うまく読めるようになれば、あとはちょっとしたコツで書けるようにもなります。」「記述力に不安を抱きすぎる必要は […]