2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 あかつき塾 久 01.勉強法 社会の教科書が読めない!嘘のようなホントのはなし 社会は暗記だ!とよく言われます。 しかしそれは、一問一答形式でしか通用しません。 これからは、大学入試改革による新テスト導入のため、暗記では太刀打ちできなくなってきます。歴史や経済の流れ、データや資料を組み合わせて、理由 […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 あかつき塾 久 01.勉強法 古文の読み方 基本の三つ 今日は古文の読み方を紹介します。 まずよくとりあげられるのがおなじみの「徒然草」。 「つれづれなるままに」というブログタイトルもここからとっています。 まずは受験生なら知っていて当然、「古典三大随筆」。 さらっと言えます […]
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 あかつき塾 久 01.勉強法 苦手科目克服のために必要なことは、「方法」ではなく「習慣」にある 苦手科目は、ついつい後回しになりがち。 今日は、蒲郡にある未来義塾の熱い守田先生のブログを拝借しながら、書きたいと思います。 定期テストで平均点以下から平均点以上をとるための「方法」ではなく、「習慣」をご紹介します。 習 […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 あかつき塾 久 01.勉強法 「割合講座」反響大につき、調子に乗ってみた! 既に二回実施した「割合講座」。 👦「わかったよー」 👦「楽しかった〜♪」 👧「メッチャ分かりやすかった。次も行く!」 というお子さんのお声の数々。保護者様からご報告いただき […]
2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年9月24日 あかつき塾 久 01.勉強法 中秋の名月🎑を観察しよう!理科の成績は、体験のあるなしで決まる 体感させなければ身につかない! 今年は、水星を除く惑星を一度に見られる〝惑星大集合〟の夏でした。まだ今なら見られます。 お月見日和🎑になるところは? 今日は中秋の名月 ウェザーニュース しかも今日は中秋の […]
2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月19日 あかつき塾 久 01.勉強法 文章題の正しい解き方は、図を書くことと式に単位をつけること 文章題が苦手なんです。 入塾時のお悩み第一位はこれです。 どうしたらよいのでしょうか? まずは、文章題を解くためのステップを正しく踏む練習から。いきなり式が立てられるはずがありません。 式を立てるときには、問題文を読みな […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 あかつき塾 久 01.勉強法 近年の高校入試問題からみる二学期社会の学習法 今日は社会についてです。とにかく公民を得意分野にしましょう。 公民は点数を一番取りやすい上、出題割合は、公民4割、歴史3割、地理3割です。 今習ったばかりの公民で点が取れるのですからお得です。しかしみんなもそう思っていま […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 あかつき塾 久 01.勉強法 9月中旬、時間的余裕がある時期にこそやっておこう 次の定期テストまで4週間。少し間があるので、夏期テキスト付属の単元テストを宿題にしてあります。少し負荷をかけないと、のんびりしがちな時期だからです。9/20(木)提出の付箋が貼ってあります。 みんなの顔が一瞬固まりました […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 あかつき塾 久 01.勉強法 正しく書く習慣を続けると、成績も上がる やはり、字は丁寧に書いたほうが得です。 提出してくれる宿題を見ていますが、やはり丁寧な文字は見やすいため、よく見ようという気になります。ミスしていても、計算過程の詳細を追う気になります。 逆にあまりにも見にくいと、見るの […]
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月8日 あかつき塾 久 01.勉強法 漢字・英単語は、一回で覚えるつもりで書く 学校の漢字ドリルの宿題、ノートにどのようにやるよう指示されているでしょうか? 100ます計算で有名な小学校教師・陰山英男氏が7日のツイッターで次のように述べています。 何度も書いて覚えようは駄目。一発で覚える。手本を見て […]