2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 あかつき塾 久 02.指導方針 守破離の道を開き、伸びる子🌱に育てます 【日常の指導で心がけていること】 言われたことをとりあえずやってみるよう、という気にさせる。守 でも言われた通りにしかできないと、どこかで頭打ちのときがくる。自分なりに工夫することでさらに伸びることを伝え続け、殻を破らせ […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 あかつき塾 久 02.指導方針 自学自習できる子に育てば、その先は安心。土壌づくりは小学生から。 冬期テキストの提出状況を見て、みなさんのがんばりが伝わってきました。 保護者のみなさんのこまめな丸つけやお子さんへのコメントを拝見し、お母さん(お父さんかな?) にエールを送りたくなりました。 できなかった問題を再度取り […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年1月16日 あかつき塾 久 02.指導方針 早期からの科目選択について思うこと〜知識の海は広く深いのに 新しい大学入試に向けて 初年度の現高1生も手探りですが、現中3生も早くから大きな決断が必要になるようです。 高1で早くも、文理の選択、選択科目(地歴公民・理科)を決めなければなりません。 まだろくに学習してないうちから選 […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2018年12月27日 あかつき塾 久 02.指導方針 【男の子の伸ばし方】特性を理解し、上手に伸ばす 男の子って面白いですね。 なぜいつも競争しているのでしょうか? 横から答えを先に言いたがるのは男子。 「それもうやった。知ってる。習った。」と言うのも男子。 逆にわからないとき、その問題をス〜ッどこかに消してしまうのも男 […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月21日 あかつき塾 久 02.指導方針 本当に苦手なのかは、本人が一番よくわかっている。通知表を開く前に。 学校の先生から「〇〇ちゃんは算数が苦手ですね」のような発言をされたことはありませんか? 私はあります。小4の頃、面談で親が担任の先生からそう言われて帰ってきたのです。親も私も「え?そうなの?!」と思ってしまいました。 確 […]
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 言い訳の正体「依存心」を克服するには、「自分が」を主語にして話してみよう 小中学生対象の塾の主な仕事は、小5から中学生の勉強に対する「言い訳」「ごまかし」と日々向き合い闘うことだといわれています。 「やったけど家に忘れてきた」 この「言い訳の芽」は、発覚次第早めに摘み取らなければなりません。 […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月7日 あかつき塾 久 02.指導方針 あかつき塾の長所を凝縮した卒業生のセリフ 「授業は必要ない。授業では身につかないから。自分でひたすらやるスタイルがいい。久先生のところがいい。質問できるし、一番効率的。」 今日も言われましたが、たびたび言われます。 試しに他塾との比較をしてみます。 ●大手予備校 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月1日 あかつき塾 久 02.指導方針 学習の究極形態は「自立型学習・集団個別」にあり 学習というものは、受け身でいるうちは、学習のうちに入りません。 学校でまず授業を受ける。この段階はまだ学習ではありません。 家に帰り宿題に自分で取り組む。ここからが学習の始まりです。でもまだ本当の意味での学習ではありませ […]
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月1日 あかつき塾 久 02.指導方針 よい塾にするために お配りしたかけ算ファイル、化学式ファイルを作成した岡崎市 学習塾カレッジさんの百マス計算大会動画をご紹介します。 愛知教育大学附属岡崎小中学校生がたくさん通っている塾です。見学に行きましたが、決して少なくない宿題が出てい […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2018年11月22日 あかつき塾 久 02.指導方針 不得意の芽を事前に摘もう! 4年生までは、この波にスムーズに乗るための準備期間です。 と前回書きました。 5年生の内容を理解するためには、高い抽象的思考力が必要になります。 急に難しくなった!と苦手意識が芽生え始めるのもこの頃です。 その芽を事前に […]