【自律型予習】は可能か? 勉強の黄金パターンを身につけるために

新しい単元は、習わないと本当にわからないのか?できないのか?について。

小1の子はまだ言いません。

よく小2・小3くらいになると言います。

「👦🏻まだ学校で習ってないからできない」

「👩🏻‍💼そう?読めばできるかもよ」

「👦🏻むり」

「👩🏻‍💼まだテキスト開いただけなのになんでむりってわかるの?」

「👦🏻むり。わからない」

・・・

「👩🏻‍💼少し読んであげるから、続き読んでみて」

・・・

「👦🏻あ〜こう?」

「👩🏻‍💼そうそう。できそうだね」

・・・

とまあ、みんながこう簡単にいくといいんですけどね、なかなか手強いのですよ。

教えてもらうまで離れないぜ🕶という様子で、ものすごく粘ります。密着度0cmまできます^ ^

これをね、「いい子いい子よしよし」しないでこちらもがんばる!

・・・

「👦🏻たす?ねえ、たす?」

「👩🏻‍💼その質問には答えません。問題を読んで、たすと思えば足してきてください。」

席に戻って、たしてきます。

ちゃんと自分で考えてやってきたら褒める💮間違えても、まずは自分で読んで考えてみることが何より大切です。

これを低学年から刷り込むのです。

慣れるまで、ずっと………

ヒントは出しますよ。助けます。

しかし基本姿勢は崩しません。

教えることもします。ぽかーんと一時間過ごさせるわけにはいきませんから。

しかしやはり、教えて少しできたら自分でやらせます。

この押し問答の時間がとれるのは、せいぜい4年生まで。

その頃までに、勉強は自分で読んで考えてやるものか、ここはそういうところか。

と、理解し馴染んでもらいます。

そしてこのスタンスを続けて5年生くらいになると、なんだか様になってきます。ごりごり自分でやってきます。

まだ荒削りですし、途中で嫌になったりもしますが、必ず成長しています。

あ、少し成長した!とピッと感じたら、その場で「なんか最近いいね」「すばらしい」と言うようにしています。

子どもの生活の大半は、大人に管理されるか、急かされるか、注意されるかです。褒められる時間は圧倒的に少ないのです。

厳しくしかし優しく、褒めて伸ばして、できる子に。

だから時間をかけて育てた生徒さんは、

まだ習ってないからできません」とは

言いません。

中3でそれだとまずいですよね

小学生、中学1年生までに

「まだ習ってないからできません」を

卒業しましょうね。

大学入試なんて、自学できなければ土俵にさえ上がれません。「ずっと受け身の授業で合格しました!」なんて聞いたことがありません。

そんなことを毎日考えています。


自律型予習は可能か?

答えは、「可能」です。

あかつき塾の中学生の時間帯を見に来てください。恐ろしく静かに集中している姿をご覧いただけます。

🤫その秘訣は国語力ですよ〜