小中学生の塾の本当の役割とは、種まき、水やり、待ち育てること!

みなさん塾には何を期待されて入りますか?

勉強を教えてもらうため、でしょうか?

99パーセントのかたがそうでしょう。

しかし本当の塾の役割は、勉強を教えることではなく、勉強のやり方を教えること。

いやこれも厳密には違いますね。

やり方を自分で見つけられるよう導くこと。

これですね!

年長、小学低学年のうちから、勉強をやる気にする種をまくこと。芽が出るまで気長に水をやりながら待ち、育てること。

これが塾の本来の役割だと信じて疑いません。

 

「何番の問題がわかりません」に答えるだけなら簡単です。

あかつき塾では、「教えまくる」ことはその子の伸びしろを奪うことだと考えています。

多少厳しいかもしれませんが、本当は考えればできるはず、というお子さんに対しては

少々厳しく接します。伸びしろを奪いたくないからです。

ただ、相手は子どもです。絶妙なところで助けてやる必要はあります。

 

4年生くらいまでに「自分で考えてみる」習慣をつけ、5,6年生までに自学ができる高学年に育てあげ、いざ中学生に!

中学で上位二割をとる層というのは、「教えてもらおう」の前に「自分で考えよう、調べよう、解説読もう」とします。←このためには国語力必須ね

それでもわからなかったものだけが「質問」となります。

これが理想のかたちです。

 

ぱっと見渡して、うちの中学生たち。全員が上位二割とまではいかないまでも、この学習スタイルができあがっていると思います。

自分の塾だからそう言っているわけではありません。

今、一人一人顔を思い浮かべています。中学2,3年生、OKね!

中学1年生、正直まだ半々!!

中学2年になるまでには、全員OK出せるようになるまでがんばろう、、うんそうしよう。(心の中のつぶやき)

小学6年生は、中学に上がっても大丈夫な状態に近づいてきました!夏過ぎから特に思います。宿題提出率90パーです!

 

一人一人顔を浮かべ、私がちゃんと一人一人に愛情を注げているか確認しながら、来週もがんばります。