2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月29日 あかつき塾 久 02.指導方針 【自律型予習】は可能か? 勉強の黄金パターンを身につけるために 新しい単元は、習わないと本当にわからないのか?できないのか?について。 小1の子はまだ言いません。 よく小2・小3くらいになると言います。 「👦🏻まだ学校で習ってないからできない」 「&# […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月23日 あかつき塾 久 02.指導方針 【学習意欲】自ら求める子になるまで 新中3生の意識が変わりつつあります。 「英検の勉強、やってきていいですか?」 「通年テキストと春期のテキスト、両方ともたぶんこなせると思います。」 「成績をワンランク上げたいなら、応用力のつくテキストをプラスする必要があ […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 あかつき塾 久 02.指導方針 【成績って買えるの? 】成績は売っていませんが、学力なら育てています。 今日、ある塾の先生のブログを読んでいました。いつも共感できる内容ばかりで、こんな塾にできたら理想だと思っています。 面倒見がいい塾とは何だろう(杉原 伸太郎氏) そんな方でも昔、保護者様に「塾には成績を買いにきている」と […]
2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月12日 あかつき塾 久 02.指導方針 【伸びる子】はつくれる 今、一瞬の風になれ (佐藤多佳子 著)の1から3巻を熱心に読んでいる中2生がいます。 「これの2巻ありますか? 次回でいいのでこれの語彙チェックプリントもコピーお願いします。」 定期テストが終わると同時に、自習室開放日な […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 あかつき塾 久 04.国語力 【ことばの学校】読書でまずは算数があがる! 年中さんと小1のご姉妹が「ことばの学校」を体験しにきてくれました^o^。指で文字を追いながら読んでいる姿が印象的でした。絵本は文字だけでなく、絵からもイメージが膨らむので、速度は気にせず、絵も楽しみながら読めるとよいです […]
2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 あかつき塾 久 02.指導方針 【折れない心を培う】柳の木のように強くしなやかに。 大学前期の発表がありましたが、残念な結果でした。後期を受けには行きますが、進学予定はないので浪人決定です。簡単に思うようにはいきません。 センターでは、メンタルが試されています。来年はメンタル面の強化、センター試験対策。 […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 あかつき塾 久 02.指導方針 読書は知のジェネラリストへの第一歩 神々が集うギリシャ パルテノン神殿 ドーリア式の柱に魅了されます。 世界史、特に西洋史、西洋哲学、地理が大好きです。 あかつき塾のテスト対策では、地球儀・地図がすぐに出てきます。 地政学入門、面白いです!特にユーラシア大 […]
2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 あかつき塾 久 02.指導方針 小学生の間は勉強はさせないとやらない 「今は本人にやる気が見られないから、様子を見ます。」 これはお母さんに多いですね。 「塾は中学からでいいだろう。」 「やる気になるまで放っておけ。」 これはお父さんに多いですね。 そして5年生の一学期後半に、 「なんだか […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 あかつき塾 久 02.指導方針 努力が結果につながらないときこそ、強くなるチャンス 冬、たんぽぽは地下に根を伸ばし、春が来る準備をしています🌼 努力は結果につながってほしいと誰もが願います。ただそう上手くいくものでもありません。でもつなげるための努力を惜しんでいては、後退の一途です。 努 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 親の基準が子どもの基準に 以前、「ノミの話」でも紹介しましたが、いつも北陸に展開する塾・スタディハウスの辰村先生の書かれるブログが心に染みます。以下、引用です。 親の基準が 子どもの基準に。 親がこのぐらいと思っていることで、環境を整えていく家庭 […]