2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 あかつき塾 久 02.指導方針 【すべてが「勉強」になる前に】学力涵養に必要なこと 小学生のうちから本を読むことは、中学で覚える量を減らすのにつながります。理科、社会、漢字がわかりやすい例です。 既に知っているか、見たことも聞いたこともないかでスタートから違ってきます。この差を中学に入ってから、部活もあ […]
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 あかつき塾 久 02.指導方針 【お願い 定期テスト結果を見る前に】 今日あたりから神の倉中の定期テストが返ってくるでしょう。 そこで見る前にお願いです。ご自身のお子さんのためです。 まず、点数だけを見て叱らない。 テストの難易度や平均点、どのような間違えかたをしたのかなどを無視しない。 […]
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 あかつき塾 久 02.指導方針 【勉強から自己疎外をさせないために】 本当に身になるやり方をしているかは、問題集を見ればわかります。「家に忘れてきました。」という教科はたいていやっていません。まだ勉強を自分事ではなく、他人事と思っている証拠です。 「勉強は自分のためのものだ」を認識している […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 あかつき塾 久 01.勉強法 【理科ができる子に育てる方法】思考力を育むには 毎年のことですが、中3になると理科の相談が増えます。前回は理科の「成績」の上げ方について書きましたが、今回はもっと根本的な「思考力」について理科を例に挙げて考えてみます。 「理科で点数が取れない」理由は、「理科が苦手だか […]
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 あかつき塾 久 08.イベント 【前島良雄のマーラー講座『マーラーを語りつくす』】お子さまにクラシック音楽のある家庭環境を 当塾の前島先生はクラシック音楽の大家でもあります。教養の広さ深さには驚かされます。昔プレジデントファミリーで読んだのですが、東大生にはクラシック音楽好きが多く、ピアノやバイオリンなどの楽器を習っている割合が高いとか。スイ […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 あかつき塾 久 1.あかつき塾日記 【国語も音楽も美術も「表現」である】クラシック音楽鑑賞入門講座(7/25より) 今、小中学生のみなさんにとっては、音楽や美術は副教科でしかないかもしれません。学校にいるとあまりにも「教科」というくくりに縛られすぎて、その関係性に気づきにくいのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。 しかし実は […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 あかつき塾 久 08.イベント 【勉強ができる子が育つ家庭は、目先の成績だけにはこだわりません】学ぶ意欲に火をつけるには 知らなければ感じることはできない。「感じる」は初歩的なようでいて実は難しい。 だから中学では鑑賞プリントに戸惑う生徒が多発。如才ない子は優等生的な感想を書き5を取れる。しかしそれは大概似たようなもの。 体の内からわきおこ […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 あかつき塾 久 08.イベント 【親子でクラシック音楽鑑賞 入門講座】体験会のお知らせ 【クラシック音楽鑑賞入門講座 体験会】 講師 音楽評論家 翻訳家 前島良雄先生 専門 西洋音楽の歴史 ( グスタフ・マーラーを中心とした19世紀後半から20世紀初頭の音楽の歴史 ) 内容 クラシック音楽を鑑賞するためには […]