【社会の勉強法のコツは視覚から】教科書、地図、資料集、授業ノートを同時に開く

二年前に書いた社会の勉強法ブログ二本のリンクを下に貼っておきます。昔書いたものは今読むと恥ずかしく感じますが、社会の勉強のしかたについての基本路線は変わっていません。

数年前に『アウトプット大全』なる本が出てから一時、「アウトプットが7割」がまるで決まり文句のように流行りました。

もちろんアウトプットは大事です。しかしその前にやること、つまりインプットを軽んじてはいけません。いい加減なインプットしかしないままアウトプットを繰り返しても逆に効率が悪くなります。そもそも「インプットとアウトプット、どちらが何割か」をどうやって計るのか今でも疑問なままです。

佐藤ママのおっしゃる「インプット3割、アウトプット7割」は佐藤家レベルのお話です。4人ともインプットの効率がズバ抜けているお子さんであることをお忘れなく。

たしかにできる子であればインプットにかける時間は短くて済みます。その分、実践演習でアウトプットを重ねれば二次関数的に実力は伸びます。しかしこれは超上位層のお話ですから、このやり方がお子さんに本当に適しているかを冷静に見極めなければなりません。

要は「子どもをよく観察すること」です。この点は大賛成です。特に小学生の場合は親が自分の子を観察すること。

中学生の場合は、親は子どもが自ら気づいていくのを待つこと。

世間に出回るハウツー本をそのまま受け入れるのは危険です。「売れる」本しか今どきは出回りませんから。一過性であるものが大半です。

私の挙げたブログも、わたしにはこれが合っていたという一例にすぎません。勉強法というのは、あれこれ失敗しながら自らで見つけていくものです。

参考までに人に聞いたり調べたりしてみるのはよいと思いますが、それだけでは自分のものにはなりません。

もちろんテスト前、とくに受験前は、アウトプットから弱点を発見する方向に舵を切りましょう。目下、点数を取らなければならない現実が厳然と横たわっているからです。これは「成績を上げる」ための技です。その時々の目的により、一つの考えや方法に固執しすぎないこと、華麗に切り替えられる如才なさも必要です。

しかし普段においてはインプットを軽視せず、たくさん頭の中に知識を蓄えていきましょう。「学力が向上」するのはこちらです。同時に知る喜びも得られます。

当塾では「成績」は短期的なもの、「学力」は長期的なものという認識でおります。

社会の勉強法 視覚からも脳裏に焼き付ける!

社会の勉強法 渾身の続編💪