「教わる力」をアップデートしよう!

昔から参考書売り場が好きで、小学校五年生あたりから自分で参考書を探していました。

小学生だった私が知る大きな書店といえば、池下周辺の三省堂でした。

当時は昭和区吹上に住んでいたため、今池が近くその流れでたまたま知ったという程度です。

きっと親に大きな書店に連れていくよう頼んだのだと思います。変わった小学生だったかもしれません。

新学年になると特に、一年間で使う参考書を選ぶため、時間がかかりました。

①教科書準拠問題集

②通年参考書・問題集(①より詳しく、基本から応用程度)

③テスト対策問題集(薄いものを二種類)

だいたいこんな感じでしたね。子どもなりによく考えたと褒めてやりたい。

親は退屈そうに待っています。(変な親です。何かアドバイスはないのか?)

「たくさん買うねえ」(当時2万位)言うことはそれくらいです。

アドバイスしてくれる人がいないというのは、今思えばかなり不利でしたね。

しかしそれが当たり前だったので、自分の足で探し選択する力は身につきました。

情報がないので、書棚を端から順に全部見ていくしかありません。

①「違う」と一瞬で感じたものは戻す。

内容だけでなく、紙質、印刷に使われている色にも好き嫌いがあります。

やたらカラフルなものやテカテカした紙質のものは、無駄に疲れる。

配色が目に優しいもので、使っていてストレスに感じないもの。

②「気になる」ものは、取り出して平積み書の上にキープ。

③それの繰り返し。

④最後に「気になる」ものの中からさらに吟味、最終絞り込み。

⑤なぜか親の懐具合まで考慮し、これくらいなら即買いOKだろうというラインを勝手に割り出し、親をレジへ連れていく。

今は「中学生 参考書 おすすめ」と検索すれば、簡単に検索できます。

しかも「これを買った人は、こんな本も買っています」とご親切に向こうから情報がやってきます。

非常に便利ですが、自分に合っているか、自分が必要としているものか?は自分の目で確かめないとわかりませんよね。

与えられるのに慣れてしまうと考えなくなります。こわいこわい!

また、参考書も問題集も非常にわかりやすく、かゆいところに手が届くものが所狭しと並んでいます。

昔自分が数種の参考書から苦労して作り上げた「まとめ」が、既にプロの手によって完成された形で売っています。

「あー!ここが知りたかったんだよね!」というところも、向こうから「ここがわからないんでしょ?教えてあげるよ」といって並んでいます。

このようにこの20年くらいで、参考書をはじめとし、塾や映像授業など「教える力」というのは、各段に向上しました。

それに比べて「教わる力」はどうでしょうか?「教える」力が向上するほど、皮肉にも「教わる力」は退化してしまうと思いませんか?

「勉強以前に必要な力」「教わる力」をどうアップデートするかが書かれた秀逸な著作はこちら↓

「勉強法以前の勉強体質のつくりかた」(主婦の友社伊藤敏雄著)

「教わる力」(ディスカヴァー出版 牧田幸裕)