2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月14日 あかつき塾 久 04.国語力 【人間たる所以は言葉にある理由】 塾長実体験より 言葉というのは、使わないと忘れていくもの、退化していくものです。 使わない機能は退化していく、というのは本当ですね。 以下実話です。 乳幼児を育てているときがそうでした。単語が出てこないのです。 昼間、密室で2歳差の乳幼 […]
2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月27日 あかつき塾 久 06.ことばの学校 【ことばの学校】読む速さと語彙は「学習」により身につけるもの なぜ国語は伸ばしにくい教科なのでしょうか? 母国語なのに。 いや母国語だからこそです。 「母国語なら自然に身につくものだ」という感覚が国語を伸ばしにくくしている原因です。 例えば、英語なら主格、所有格、目的格、というよう […]
2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2019年3月27日 あかつき塾 久 04.国語力 【国語を学ぶことの意味】とは「世界を理解すること」 本来、読めないものは分からないはずです。しかし、読めないままで分かろうとする子が多いのが現状です。 子どもだけではありません。 大人はどうでしょうか? 読めない子どもでもなんとなく大人にはなります。経験から生きてはいけま […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 あかつき塾 久 04.国語力 【ことばの学校】読書でまずは算数があがる! 年中さんと小1のご姉妹が「ことばの学校」を体験しにきてくれました^o^。指で文字を追いながら読んでいる姿が印象的でした。絵本は文字だけでなく、絵からもイメージが膨らむので、速度は気にせず、絵も楽しみながら読めるとよいです […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月9日 あかつき塾 久 ③余談 【やりなおし百人一首講座】大人も学ぼう!ご一緒にいかがですか? 完全に趣味関係です。大人向けです。 「親の姿を見て子は育つ」と言います。読書したり教養講座に参加したりして楽しく学ぶ姿を見せてやれたら素敵じゃないですか? ご興味のあるかたはぜひ。私も申し込みました。 気楽に参加できる三 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 あかつき塾 久 04.国語力 【小学生からの国語力】絶対に必要な理由 2年生、がんばってますね(*´∇`*)💕 後ろの3年生もひょっこりいい味だしています^o^ 【小学生からの国語力が絶対に必要な理由】 ・・・ 👱🏻& […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月1日 あかつき塾 久 3.お勧め書籍 「国語と数学」という二大言語 東大・東工大・医学部物理講座を担当されている東京都の予備校物理講師 内藤先生というかたがツイッターで以下のように述べています。 「受験勉強は現代文と数学の二大言語が全ての科目の根幹な気がする。この二大言語を読み取るという […]
2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月29日 あかつき塾 久 01.勉強法 【大学共通テスト】試行調査結果から。科目選択の視点について 現高一生から下の学年のみんなが受けることになる「大学入学共通テスト」の試行調査結果が発表されました。 大学共通テスト試行数学・物理・生物で正答3割台 (日本経済新聞) 予測では平均50%台だったようですが、国語は46.9 […]
2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 あかつき塾 久 3.お勧め書籍 今、歴史まんがのおすすめといえば角川 絵が今風で、馴染みやすいと塾仲間の間で人気です。 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻も加わり、一番わかりにくく入試にもよく出る「近現代史」が充実したようです。5、6年から中学生にぴったり。 嫌いになる前に、漫画で歴 […]
2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 あかつき塾 久 1.あかつき塾日記 図形感覚と指先感覚を養おう! 昨日、またかわいいプレゼントをいただきました。 折り紙で作った三角錐と立方体。 教室で説明する時、欲しかったんです。 ありがとうございます😊 折り紙は、図形の学習になるだけでなく、指先を使いますから脳の刺 […]