2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月27日 あかつき塾 久 01.勉強法 【予習型をおすすめする理由】やる気の芽は、予習での小さな自信の積み重ねから。 普通、やる気が出るのを待っていてもなかなか出ないものです。 そんなときはどうしたらよいでしょうか? ズバリ、思い切って予習型に切り替えてみることです。積み重ねが必要な単元では難しいですが、例えば「資料の読みとり、グラフ」 […]
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月27日 あかつき塾 久 10.模試 全県模試を受けたら、その日のうちに解説を読むだけでなく、解き直しをしよう! 今日はクリスマス🎄にも関わらず、朝9時から全県模試に小中学生がのぞみました。 必ず記憶が残っているうちに、答え合わせと解説を読みましょう。 正解したものもです。たまたま正解のものであればなおさらです。知識 […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2018年12月24日 あかつき塾 久 09.高校入試 グループ別・学校別の進学希望状況(公立全日制課程) 2018年12月 第2回 中学卒業見込み者 公立高校進路希望調査が発表されました。 グループ別・学校別の進学希望状況(公立全日制課程) P10〜p17 参照 倍率を見て驚く学校もありますが、実際は右端の昨年度実質倍率 […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2018年12月23日 あかつき塾 久 01.勉強法 作図問題で 数学的な推論方法(演繹法)に慣れると、図形全般に強くなる 【中1生 作図】 目的の図形を作図するには、いくつかの工程が必要になります。 複数の工程に分けて目的の図形を書くためには、数学的に推論しなければなりません。 しかし中学生が知っているスキルは以下の5つだけ。 ①垂直二等分 […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 あかつき塾 久 01.勉強法 【立体図形】見てわからないなら手を使おう!偏差値UPのカギは図形にあり 図形の単元では、ノートにフリーハンドで見取り図、展開図を書いてみましょう。フリーハンドが基本です。フリーハンドで実物近く書けるようになることは、正解に近づく第一歩です。 最初は5ミリ方眼で書いてみてください。遊びとしてた […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月21日 あかつき塾 久 02.指導方針 本当に苦手なのかは、本人が一番よくわかっている。通知表を開く前に。 学校の先生から「〇〇ちゃんは算数が苦手ですね」のような発言をされたことはありませんか? 私はあります。小4の頃、面談で親が担任の先生からそう言われて帰ってきたのです。親も私も「え?そうなの?!」と思ってしまいました。 確 […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 あかつき塾 久 09.高校入試 中3生 冬期にすべきこと(中2生も来年をイメージしておく) 中3生へ あと少し分野別に復習したら、過去問に入って実際の難易度を確かめてみよう。今の力と本番に必要な力の差を知り、埋めていく作業に入る。これは時期が早すぎてもだめ。しばらく分野別の力をつけるために時間をかける。これが大 […]
2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 あかつき塾 久 12.中学受験をお考えのご家庭へ vol.9 南山女子部・東海中学受験生が余裕を持って合格するために 母としてやってきたことvol.9 よければご覧ください。過去から現在の育児日記です。
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 01.勉強法 「いっつもミス」も「うっかりミス」にカウントしていませんか? 有名な奈良の塾、SOLA上江州先生のツイートから。 お会いしたことはありませんが、いつもまっすぐ生徒に向き合っていらっしゃる様子がわかります。厳しいけれど愛情あふれる言葉です。 「うっかりミスていうのも言葉が悪いな。あん […]
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 言い訳の正体「依存心」を克服するには、「自分が」を主語にして話してみよう 小中学生対象の塾の主な仕事は、小5から中学生の勉強に対する「言い訳」「ごまかし」と日々向き合い闘うことだといわれています。 「やったけど家に忘れてきた」 この「言い訳の芽」は、発覚次第早めに摘み取らなければなりません。 […]