2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2018年12月23日 あかつき塾 久 01.勉強法 作図問題で 数学的な推論方法(演繹法)に慣れると、図形全般に強くなる 【中1生 作図】 目的の図形を作図するには、いくつかの工程が必要になります。 複数の工程に分けて目的の図形を書くためには、数学的に推論しなければなりません。 しかし中学生が知っているスキルは以下の5つだけ。 ①垂直二等分 […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 あかつき塾 久 01.勉強法 【立体図形】見てわからないなら手を使おう!偏差値UPのカギは図形にあり 図形の単元では、ノートにフリーハンドで見取り図、展開図を書いてみましょう。フリーハンドが基本です。フリーハンドで実物近く書けるようになることは、正解に近づく第一歩です。 最初は5ミリ方眼で書いてみてください。遊びとしてた […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 01.勉強法 「いっつもミス」も「うっかりミス」にカウントしていませんか? 有名な奈良の塾、SOLA上江州先生のツイートから。 お会いしたことはありませんが、いつもまっすぐ生徒に向き合っていらっしゃる様子がわかります。厳しいけれど愛情あふれる言葉です。 「うっかりミスていうのも言葉が悪いな。あん […]
2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2018年12月6日 あかつき塾 久 01.勉強法 定期4 を終えて、これからどうなりたいか?を考えよう 緑区・天白区の定期テストを拝見しました。 一学期に比べ、平均点が下がるのは毎年の傾向です。点数だけを見て判断しないことが大切です。 中1生は、鏡の反射、物質の状態変化のグラフ、質量パーセント濃度、の復習を。 数学も平均が […]
2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2018年12月5日 あかつき塾 久 01.勉強法 参考書は選んだあとも大事! 今日ご紹介する勉強法ブログをまとめると、主に以下の2点です。 ①問題集は⭕️✖️だけで終わるな!「マーキング」して苦手を浮き彫りにせよ! ②参考書を自分の地肉になる […]
2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2018年11月29日 あかつき塾 久 01.勉強法 中2生 英検対策開始します 6月頭に英検三級取得を目指す中2生へ 12月です。中3範囲先取り開始の時期になりました。今からやれば6月頭までに冬休み・春休みが入るので少し余裕があります。 火曜英語受講生は、授業内で対応していきます。 火曜英語非受講生 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 あかつき塾 久 01.勉強法 「かゆい部分」をゴリゴリ搔くには、楽でなく苦をとること 前回の続き「⑦かゆい部分を完全に満たすものはない」理由。 まず当たり前ですが、かゆい部分は人により異なるからです。 とはいえ多くの学生が「かゆい」思う部分でさえ、解説しきれていない参考書が多いですね。やはり不特定多数向け […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 あかつき塾 久 01.勉強法 スパイラル学習 2 『漢字が書けないんです』への対応策 親はお子さんに対して、できない部分にこだわってしまったり、心配のあまり悩んだりしがちです。 心配ごとというのは、次々と出てきます。しかしその多くは、学習を継続していく中でなんとかなっていた!という場合がほとんどです。 す […]
2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 あかつき塾 久 01.勉強法 小学生には スパイラル学習で復習と先取りを 11月・12月になると、現学年のテキストを終える生徒さんが出てきます。 まず学校のテストで困ることはないでしょう。 その生徒さんたちにも、もちろん課題は残っています。 しかし中学入試をしない場合は、できない部分ばかりをつ […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 あかつき塾 久 01.勉強法 勉強ができる子になるには^_^ ↑雄飛会 @埼玉県 公立高校トップ浦和高校合格を目指す塾より許可を得て掲載 【大前提】 じっくり腰を据えて取り組む。 やっつけ仕事として取り組まない。 苦手という前に、学習量が足りていない場合がほとんど。 ●国語 記述問 […]