2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 あかつき塾 久 02.指導方針 言い訳の正体「依存心」を克服するには、「自分が」を主語にして話してみよう 小中学生対象の塾の主な仕事は、小5から中学生の勉強に対する「言い訳」「ごまかし」と日々向き合い闘うことだといわれています。 「やったけど家に忘れてきた」 この「言い訳の芽」は、発覚次第早めに摘み取らなければなりません。 […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月7日 あかつき塾 久 02.指導方針 あかつき塾の長所を凝縮した卒業生のセリフ 「授業は必要ない。授業では身につかないから。自分でひたすらやるスタイルがいい。久先生のところがいい。質問できるし、一番効率的。」 今日も言われましたが、たびたび言われます。 試しに他塾との比較をしてみます。 ●大手予備校 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月1日 あかつき塾 久 02.指導方針 学習の究極形態は「自立型学習・集団個別」にあり 学習というものは、受け身でいるうちは、学習のうちに入りません。 学校でまず授業を受ける。この段階はまだ学習ではありません。 家に帰り宿題に自分で取り組む。ここからが学習の始まりです。でもまだ本当の意味での学習ではありませ […]
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月1日 あかつき塾 久 02.指導方針 よい塾にするために お配りしたかけ算ファイル、化学式ファイルを作成した岡崎市 学習塾カレッジさんの百マス計算大会動画をご紹介します。 愛知教育大学附属岡崎小中学校生がたくさん通っている塾です。見学に行きましたが、決して少なくない宿題が出てい […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2018年11月22日 あかつき塾 久 02.指導方針 不得意の芽を事前に摘もう! 4年生までは、この波にスムーズに乗るための準備期間です。 と前回書きました。 5年生の内容を理解するためには、高い抽象的思考力が必要になります。 急に難しくなった!と苦手意識が芽生え始めるのもこの頃です。 その芽を事前に […]
2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月9日 あかつき塾 久 02.指導方針 ノミの話2 先日ご紹介した「ノミの話」(スタディハウス辰村先生のブログより)には続きがあります。 ・・・ 天井の高さまでしか飛べなくなったノミ。 どうしたらまた、元の高さまで跳べるようになるでしょうか? それは 仲間を連れてくるので […]
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2018年11月7日 あかつき塾 久 02.指導方針 ノミの話1 ご存知のかたも多いかと思いますが、「ノミの話」をご紹介します。 (金沢市スタディハウス辰村塾長のお話から) 「ノミはたくさん跳ねることができるそうです。 あの小さい体で何メートルも。 試しに透明のケースに入れてみます。 […]
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月7日 あかつき塾 久 02.指導方針 「キャリア教育」にはメンターが必要 クラレ調査から、「小6生将来つきたい職業」を引用しました。 男子のなりたい職業上位は「エンジニア、ゲームクリエイター、医師、建築家」 男子は昔から理系が主流ですが、これからは理系の中でも、IT系が強そうです。 完全に主観 […]
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 あかつき塾 久 02.指導方針 年長・低学年から塾に通う意味は、学習に関する長期的メンターを得るため 年長さんにとって、秋は小学校の就学時健康診断の時期です。 いよいよ小学生。何か勉強を始めたほうがよいかな?という思いがよぎる頃です。 一方、まだ早いよね?とも思われるでしょう。 自宅で通信教育もできるし、市販のドリルは山 […]
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 あかつき塾 久 02.指導方針 あかつき塾の理念「自己肯定感がすべての基本!」その身につけかたは「ハードルを下げる」こと。すると? 昨日は、コーチングのプロの 三浦 将 (Shoma Miura)さんによる、新著『「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法』の出版記念講演会に参加してきました。 あかつき塾が理念として掲げる自己肯定感についてのセミナ […]