【自学自習の習慣とその中身で成績が決まる】成績が決まる基準3つ

子どもには危機感がありません。大人と子供の決定的な違いはここです。能力があっても先が予想できるかできないかで成績が変わります。

ではどうしたらいいのか。

幼児・小学生の頃から習慣をつけるのが一番です。予想できない子どもだからこそ、先に習慣にしてしまうのです。日常生活の一部として当たり前のこととして組み込んでしまうのが一番です。

「でもこれが難しい!」とみなさんおっしゃるでしょう。まずは親自身が楽しそうにものを知ろうとしてみましょう。次に「教える」のではなく、お子さんの勉強を一緒にやってみましょう。

とはいえ「仕事がある」「時間がない」「反発する」「親と一緒は嫌がる」等、家庭事情はいろいろです。

ですから、親子の葛藤を少しでもよい方向に持っていきながら勉強を習慣づけるのが当塾の役割です。子ども相手ですから時間がかかります。小学生はもちろん中学生もまだまだ子どもです。

当面の目標は「中3秋には覚醒していること」。受験を通して子どもは強くなります。中3生は今、内心自分と闘っているところです。中学生は本心を親には見せません。わざと反対の姿を見せることもあります。

当塾は親子関係を客観的に見られる立ち位置にいます。勉強も教えますが、ご家庭のサポートも大きなウエイトを占めています。どうぞご相談ください。


さて、成績が決まる基準は以下の3つです。

1 言われたことだけやる

2 言われたことさえやらない

3言われていないことまでやる

これらは勉強を「自分事」として捉えているかどうかですね。当然、結果が自分に返ってきます。「徹底力」の差です。


今日は、この前OKが出なかった子の再確認日です。とりあえず少なくとも「1の言われたことだけ」はやれているかのチェックです。

成績を上げたいなら3の領域までいき、かつ一つ一つを「徹底」する必要があります。難しいからこそ一緒に頑張っていきましょう。