定期テスト対策。㊙️久家秘伝🗡絶対わかる「規則性」(必出問題) の考え方・解き方教えます!

規則性の問題、絶対わかる💡やり方教えます!

平針中のみんなは、テストおつかれさまでした。木曜に結果を持参願います。

直しは赤で書いて終わりではありません。教科書ページに戻って確認することが大切です。

また、ミスした理由を一言メモしておくと次に活かせます!

計算ミスは「計算ミス」ではなく、計算ミスの内容までメモ!

期末は中間の内容も入るはず。だから中間テストのやりっぱなしはダメです。

ちゃんと復習し、わかるだけでなく、できるようにしましょう!それを「勉強」といいます。


明日のテスト対策は、神中生お二人の予定ですが実施します。せっかくです。なかよく濃くやりましょう😎


中1生には、いざ「規則性の問題🗡」や方程式の文章題を。中3生には関数をバリバリ解かせます。特に「変化の割合」については重要です。


方程式。文章から立式する過程で図を書いてますか? 速さが絡む問題なら数直線を絶対に書く。食塩水の問題なら表を書く。

図や表を書く。これは思考を整理し、解く鍵🔑を与えてくれます。

図や表を書かずに「わかりません」と言われても、「そうよね」という感じ。

前にも書きましたが、慣れないうちは、図や表は真似して書いてください。私が問題を読みながら図や表を書く。それを自分のノートに再現してください。復習とは再現することです。

人が書いた図を見てわかっても、一瞬わかっただけです。どんなカリスマ講師の講義だったとしても同じ。聞いてわかったは、わかっただけ。

大事なのはそのあと。

自分で図や表から書き、解き直す!

これをやっているときの真剣な顔は、みんな一番いい顔をしています。キリリっ✨

本当に力がついているのは、自ら手と頭を使っているこの一人の時間なんです!


中3二次関数は、一次関数や図形と絡んできていよいよ面白く(難しく)なってきました。入試でも必出。

「あるX座標をtとおく」視点が必要な問題の場合、気づけなければそれ以上先には進めません。気付けるようになるための練習量が必要です。

明日は、数学をやり込みます。

数学に疲れたら、本人の希望と学習状況を見て、どの科目をやるかを相談します。たぶん仕上げる順番的に理科ですね。

もし、参加したくなったかたは、ご連絡願います。