2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 01.勉強法 中学3年生 夏休み に意識すること 1 勉強しない日を作らない。1・2年の復習が存分にできるのは今だけ。二学期以降では手遅れ。 2 隙間時間を有効に。どこへ行く時もカバンにいつも一冊入れておく。「高校入試 合格でる順 社会」(160ページ、旺文社、公立入試 […]
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 03.テスト対策 第3回 愛知全県模試 ・第2回 小学ぜんけん模試 出題範囲と対策 第3回愛知全県模試中3出題範囲 第3回愛知全県模試中2 出題範囲 第3回愛知全県模試中1 出題範囲 第2回小学ぜんけん模試出題範囲 模試の対策はどうしたらよいですか?という質問にお答えします。 模試の対策は、過去の模試で […]
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 4.お勧め文具 受験生 おすすめストップウォッチ アマゾンで購入。小さくて筆箱に入る。バイブレーション付き。大学入試では、センターおよび二次試験に持ち込み可能。 タニタおすすめストップウォッチ
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 01.勉強法 勉強の仕方がわかりません。『What』何を より『How』どう?が大事。その2️⃣ その1️⃣のつづきからです。 今世の中には、「コレをやれば成績が上がる」という優れたものが巷に溢れています。あるものは利用すべきですが、安易に『What』何を に走るのは心配です。大事なのは『 […]
2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 12.中学受験をお考えのご家庭へ vol.4 『読書へ誘導する』さりげない継続 母としてやってきたことvol.4 よければご覧ください。過去から現在の育児日記です。
2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年7月12日 あかつき塾 久 01.勉強法 勉強の仕方がわかりません。『What』何を より『How』どう?が大事。その1️⃣ 塾をやっていて一番多いのが『勉強の仕方がわかりません。』という問い合わせです。当然といえば当然です。 実はこの『勉強の仕方』というものは曲者です。教育産業の過剰なサービス競争により、完全に生徒はサービスを受ける側となりま […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 あかつき塾 久 ③余談 一人ランチなう 菊丸 お気に入りのうどん屋さん。最初は汁が甘めだと思っていましたが、それにだんだんハマり始めました。麺が細めでおいしいです。 ちなみに近くの 味楽 もよく行くラーメン屋さん。しいたけラーメン🍜Ǵ […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2018年7月8日 あかつき塾 久 4.お勧め文具 三角定規、定規、鉛筆、消しゴムなら📐 クツワの三角定規。90°60°45°30°、角度に色がついたものが覚えやすい。 定規は、一番端から目盛りがついているものが読み間違えにくい。 鉛筆は、かわいいけど細いのはだめ。普通の太さで、丸より六角形のものが書きやすい […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2018年7月8日 あかつき塾 久 1.あかつき塾日記 あかつき塾から塾生さんへ 真面目なメッセージ 先日、「文豪から学ぶ実践的戦略」の動画をブログに載せました。 それに引き続き、教養に関する記事を今朝の新聞コラム「折々のことば」から一つご紹介します。 「教養をつけるとは泣面をすることである。ぽろぽろとくやし涙を流すこと […]
2018年7月7日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 あかつき塾 久 03.テスト対策 コンパス 中学生向き 中学一年生で出てくる作図問題。基本作図は簡単ですが、少し応用になると頭の柔らかさを問われます。幾何が好きな子には面白いでしょう。 この図形を書くためには、どう考えていったらよいか?論理的に考えていく過程が面白い単元です。 […]