2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月23日 あかつき塾 久 01.勉強法 【算数・数学のできる子がしていること】は「見える化」 「カメラ分度器」というアプリで計ってみました。これならみんなできそうだなあ笑 分度器の季節がやってきました。 なかなか曲者です。 苦戦されているご家庭も多いはず。 なぜでしょうか。 そもそも子どもにとって「角度」という概 […]
2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 あかつき塾 久 02.指導方針 【既に小5・6年生なら待ったなし!自己流ではない学習を始めるべき理由】大手塾にはない魅力で力を引き出します 小学高学年〜中学生の時間帯の様子です。 学年が低ければ予習型が可能です。 これを極めた子は、どんなに学年が上がっても予習型が可能です。 定期テスト、さらには受験勉強にさえ囚われることなく勝手にどんどん学んでいきます。そし […]
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 あかつき塾 久 01.勉強法 【勉強ができる子の育てかた】キホンの4つ あかつき塾一周年と、私のお誕生日会を兼ねて、母(71)にケーキ🍰とローズヒップティーでお祝いをしてもらいました。 昔から働き者の母で、生きがいとしてまだシルバーとして少し働いています。 小1から小2までは […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月15日 あかつき塾 久 5.育児 【宿題の完遂率】ご協力の跡に感動✨ でーん!と積まれた闘い済みの春のテキスト(これは一部です) 中学生はもちろんのこと、基礎英語を聴く5、6年生も増えてきました。 小学生のお母様、お父様、おつかれさまです。 遊びたい盛りの子どもにきちんと向き合い、家庭学習 […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月14日 あかつき塾 久 04.国語力 【人間たる所以は言葉にある理由】 塾長実体験より 言葉というのは、使わないと忘れていくもの、退化していくものです。 使わない機能は退化していく、というのは本当ですね。 以下実話です。 乳幼児を育てているときがそうでした。単語が出てこないのです。 昼間、密室で2歳差の乳幼 […]
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月12日 あかつき塾 久 02.指導方針 【小3の漢字】子どもの世界が広がる瞬間を見たことがありますか? 知らない世界を知ること以上に楽しいことってありますか? 普段、私たちは同じ職場、同じクラス、同じ部活の人と過ごすことが大半です。だから話す内容も自ずとマンネリ化してきます。 しかし、もっと自分が知らない世界を知りたいなと […]
2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月2日 あかつき塾 久 02.指導方針 【🌸新一年生】学校で主人公になろう! 昨日は、まだ入学式🌸も迎えていない新一年生がお二人、初授業に来てくれました。 まだほやほや感があり、スタッフたちも目を細めていました。一挙一動が微笑ましいこと(^ ^)💓 「これが宿題だけ […]
2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2019年3月31日 あかつき塾 久 02.指導方針 【伸びる子🌱】にするには、処方箋の使い分けが鍵 新年度の準備に追われています。 みんなのBOXに新学年のテキストをセット。新しいテキストはいいですね。大事に使ってください。 勉強が好きでないとテキストを雑に扱う傾向があります。曲げたり机の角で折ったり。悲しくなります。 […]
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 あかつき塾 久 01.勉強法 【春休みの学習】新学年の中間テストの準備は既に始まっています 3月も終わりです。宿題はかどっていますか? 前学年の復習=1学期中間テスト結果=1学期の内申=3学期の内申→中3なら志望校選択にダイレクトに影響❗️ なんとなくまだ春🌸。暖かく […]
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 あかつき塾 久 1.あかつき塾日記 【小学生からの学習習慣】信頼関係を築くことで勉強好きに育てます ご入会いただいた新小1生のお父様。 「大きくなってから、いきなり塾に放り込んでもだめ。ちゃんと小さいうちから、みんなに交じってこういうところで、プロに見てもらわないと」 すごくご理解いただいているお父様だと思いました。 […]