2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 あかつき塾 久 02.指導方針 年長・低学年から塾に通う意味は、学習に関する長期的メンターを得るため 年長さんにとって、秋は小学校の就学時健康診断の時期です。 いよいよ小学生。何か勉強を始めたほうがよいかな?という思いがよぎる頃です。 一方、まだ早いよね?とも思われるでしょう。 自宅で通信教育もできるし、市販のドリルは山 […]
2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 あかつき塾 久 02.指導方針 あかつき塾の理念「自己肯定感がすべての基本!」その身につけかたは「ハードルを下げる」こと。すると? 昨日は、コーチングのプロの 三浦 将 (Shoma Miura)さんによる、新著『「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法』の出版記念講演会に参加してきました。 あかつき塾が理念として掲げる自己肯定感についてのセミナ […]
2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 あかつき塾 久 03.テスト対策 定期テストで高得点を取る必要十分条件 定期テストで高得点をとるにはどうしたよいでしょうか。 中学生最大のテーマですね。 まず、平均点以上をとるためには、学校のワークをやりこむこと。これが必要条件です。 一度ワークに書き込んでしまう […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 あかつき塾 久 01.勉強法 古文の読み方 基本の三つ 今日は古文の読み方を紹介します。 まずよくとりあげられるのがおなじみの「徒然草」。 「つれづれなるままに」というブログタイトルもここからとっています。 まずは受験生なら知っていて当然、「古典三大随筆」。 さらっと言えます […]
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 あかつき塾 久 01.勉強法 苦手科目克服のために必要なことは、「方法」ではなく「習慣」にある 苦手科目は、ついつい後回しになりがち。 今日は、蒲郡にある未来義塾の熱い守田先生のブログを拝借しながら、書きたいと思います。 定期テストで平均点以下から平均点以上をとるための「方法」ではなく、「習慣」をご紹介します。 習 […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 あかつき塾 久 02.指導方針 小学生は特に、子どもの様子を見ながら進めます! 昨日に引き続き、がんばっている生徒さんの宿題をご紹介します。 おとうさんへ いつも、べんきょうをおしえてくれてありがとう。 国語のかん字がすきじゃなかったけど、できるようになって、すきになれました。 二年生のかん字もがん […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 あかつき塾 久 03.テスト対策 4校の定期テスト比較 公立の中間テストの結果が続々と返却されてきました。 中学により定期テストにカラーがあり、興味深く拝見しています。 比較的ノーマルで努力が点数に反映されやすく、生徒がやる気になるであろう定期テストはH中学。 今回初拝見した […]
2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 あかつき塾 久 03.テスト対策 中1理科 植物の分類 昨日今日のテスト対策で感じたことです。 植物の分類は得点源です。 大日本図書の教科書p57,61を穴があくほど見て覚えてくださいね。 暗記のコツは数が少ない方を覚える!です。 例えば裸子植物と被子植物なら、裸子植物を覚え […]
2018年10月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 あかつき塾 久 11.各種講座 神の倉中 合唱コンクール後の歌のテストについて 神の倉中では、月末に合唱コンクールがあります。みんなそれに向けて練習していることでしょう。 以下、神の倉中元合唱部長(先日のリコーダーの先生)のお母様からの情報です。 合唱コンクールの歌のテストは、コンクールが終わってか […]
2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月5日 あかつき塾 久 02.指導方針 努力に対して結果は遅れてついてくる!子どもをつぶす親にならないために このグラフは、「ジムコーチ」というネット上の塾の先生から教えていただいたものです。 上の2つが学生に当てはまります。 3つめが社会人。学生時代に努力を続ける訓練をしておかないと、「ここで挫折」する大人になり […]