【小学・中学・高校の勉強の違い】「ふつうでいいです」は、意外と簡単ではありません
「小学生のうちは、『ふつうくらい』にはできると思っていたけれど、、中学生になったらそうでもなくなった」
中1生のお母さまからよくうかがうセリフです。
また「うちの子は『ふつう』でいいのでよろしくお願いします。」
「ふつう」
簡単そうで実は難しいご要望です。
つまりこういうことでしょうか。
「多くは期待していません。だから精神的にも体力的にも無理のない効率的な勉強法を教えてください。」
一見、遠慮気味なご要望に見えますね。
ところがですね、、
「ふつう」の成績を保つことは、想像するほど簡単ではありません。「ふつう」でいるためには、それなりの努力が必要です。全員がみるみる伸びる魔法のような勉強法は存在しません。
必要なのは「当たり前のことを当たり前に続けられる習慣力」です。
そのためには
「ブレない学習習慣は小学生から」
という結論に至ります。
ではなぜ小学生からの学習習慣が必要なのでしょうか。
例えば、「わかるとできるの違い」を例に挙げてみます。
小学生のうちは授業の内容がわかっていれば、解けることがほとんどです。
なぜなら、わかるとできるの差が小さいからです。
少し地頭がよければできてしまう。ここが大きな落とし穴です。
学習習慣がついていないのに、小学校で特に困ってはいないとします。
しかしそれは、小学校の学習内容がまだ自分のキャパ内に収まっているだけにすぎません。
それもそのはずです。なにしろ小学校義務教育の学習内容は、文科省が定める最低保証レベルなのですから。
しかし中学生になると事態は変わってきます。
学年を追うにつれて、「わかるだけではできない」という事態に陥ります。だんだん、「わかるとできるの乖離」が甚だしくなってきます。
「頑張っているのに成績が伸びない」のは、実は半分くらい気のせいです。
その直接原因の大半は、単に練習量が足りていないか、嫌な部分は意識的に (もしくは無意識的に) 飛ばしているか、のどちらかです。
学校の活動が忙しすぎる、というのは確かにあります。今の公立中学生は、勉強したくてもそれにフォーカスできない現状にあります。やたら課題や提出物が多いのは否めません。
その中でどう勉強時間を確保するかが最大の課題です。ご自宅でできるならそれが一番よいでしょう。もしできないなら、その環境を確保しにきてください。
そして高校生。
まず授業がわからない。
あっという間に「ふつう」から遠ざかる。
下がるのは一瞬ですが、「ふつう」を保つこと、「ふつう」に戻ることは難しいのです。
このように学年があがるにつれ、できるようになるまでに時間がかかります。
「わかるとできる」の乖離が小さいうちに手を打ちましょう。
まずつけるべきベースの力は二つ。「読む力」と「習慣力」です。
一番よいのは低学年からです。なだらかな道を気持ちよく進ませてやりましょう。
⭐️5年生で、うちの子なんだかあやしい、となっていたら、待ったなしでご入塾を。
⭐️現在、小6生のお問い合わせを多くいただいております。あと若干名で小6生は締め切ります。
⭐️中2生は一旦今年度は締め切ります。
⭐️中3生は原則受け入れておりません。
低学年から育てる。これを徹底し中学までに学習習慣とお子さんとの信頼関係を築きます。
反抗期前に信頼関係をつくること、それが塾での勉強に素直に取り組めるようになる秘訣です。
親の言うことは聞かなくても、塾で言われたらことは聞く、そんな関係を築いていきます。