【読解力】小中学生の生活サイクルに合わせて力をつける方法

幼いころの記憶。上のような原風景を残してやれたら最高です。「絵本の力」を信じてみてください。

中学生になると、国語にかける時間がありません。せいぜい定期テスト勉強のみ。教科書以外の文章に触れる機会がほとんどありません。

そのため読解力は、小学生のうちにつけるのがベストです。

小学生の間に、ベースとなる読解力をつけ、頭の中に話の場面が自然にイメージできるようにしておくことが必要です。「ことがら」を知らないとイメージも何もありません。ですから絵本は最高の先生となりますが、世界名作全集のような物語でなくてもかまいません。理科や伝記のようなジャンルから入ると、ことがらを知るよいチャンスとなります。( 「ことがら」を知ること、「理科系ジャンルから入るとよい」などは個別指導の前島先生がよくおっしゃっています。)

全ては、まず読めること。そして読んだことを理解し、その場面をイメージできること。全ての教科に通じます。


中学生の日常は何かと忙しいものです。

国語にかける時間は作るしかありません。中学生にも「ことばの学校」で週二回読書タイムをつくる、あるいはこれだという問題集を選んでやり1ページずつ投入する、などの工夫が必要です。

一日10分〜20分をひねり出す。そうしなければ国語まで手が回らない。それが中学生の現状です。

ただし国語も本気になれば、学年がかなり上がってからでも、なんとかなるものだそうですよ。(前島先生談) 確かに。個別指導の様子に聞き耳を立てていますと👂、、当然のことながら、要所を押さえた唸る授業であります。


定期テストが終わったら、また冬休みにかけて教科書以外の文章に取り組みましょう。