【わり算】計算できるだけではだめ。中学数学・理科まで影響する「①あたり」

自分が出した答えを「ちょっと振り返る」をしないまま、澄ました顔をしている子、多いです。

再提出の前に、「これがラストアンサーか?」尋ね、再確認を要求します。

一目見たら違うとわかる答えを書いてくるのは、まだ理解をしていない証拠です。800÷200=400など…よくある間違いです。

一目見たらわかる感覚…この数的感覚を養う機会は、生活の中にころがっています。

数的感覚が特にものを言い始めるのは5年生の【割合】。

割合を学習した5年生には、

今度買い物に行ったら

「10パーオフで900円だね。」

「だから元の値段は1000円だね。」

と言って親を驚かせてごらんと勧めています。

「でも一緒にお買い物行かないもん」という子も多いです。数的感覚を養うには、生活に密着した場面が一番!

体験が伴う学習は、ペーパー学習の何倍も身につきます

おやつのときには、「半分」は「2人でわけること」だと一言かけてやってほしいです。÷3、÷4 ならわかるのに、「半分」が÷2につながらない子も結構います。

こんな体験を続けていくと、

「はじき?きはじ?くもわ? しみた?」こんな公式など必要なくなります。

割合、速さ、分数のわり算、比例も比も圧力も、バネの伸びも、密度も、食塩水も、地震の計算も、関数も相似も、、

【大きな声でひとりごと】全ては①あたり。もうこれしかないじゃん。これで終わりじゃん!!

小3から始まるわり算は、全ての基本。 わり算は、①あたりを出す計算!だと意識しながらやってー!📣

よく「わり算はかけ算の逆だね!(o^^o)」と嬉しそうにわかった顔をされますが、違う違う!答えは出せても理解していません。

小3のわり算と小5の割合が理解できれば、あとは全部リンクしています。

だから、小3と小5は【算数がわかるようになるかの境目】だと言われるのです。

2年生までの具体物の世界から脱却し、【抽象思考ができるようになるか?】の9歳の壁。

さらにその壁が高くなる小5。

さあ今日から次のことに気をつけて!改めて復習をしてみよう!

①あたりで考えよう!①あたりでわからないなら、①メモリあたりでやろう!定規のメモリで考えてごらん。

まず図を書く。書けないなら真似して!学ぶことは、まず真似ること