古文の読み方 基本の三つ

今日は古文の読み方を紹介します。

まずよくとりあげられるのがおなじみの「徒然草」。

「つれづれなるままに」というブログタイトルもここからとっています。

まずは受験生なら知っていて当然、「古典三大随筆」。

さらっと言えますか?

「古典三大随筆」といえば次の通り。時代と共に覚えてください。

まずは「枕草子」 平安 清少納言

次に「方丈記」 鎌倉 鴨長明一番忘れそう!

最後に「徒然草」 鎌倉 兼好法師(吉田兼好)

続いていよいよ「古文の読み方」

読み方①省略されている主語を把握せよ

高校入試の古文に出てくる人物はせいぜい2,3人です。ある人物が出てきたら、最初に〇をうっておきましょう。二回目からは省略されてしまいます。

読み方②助詞の省略に慣れよ

日本語にしかない「助詞」。「は」「を」「が」「も」などです。英語には「助動詞」はあっても「助詞」はありません。日本語独特です。

助詞は、地味な存在ですが非常に重要なはたらきをします。にも関わらず、古文ではちょくちょく省略されます。これは音読をして慣れるしかありません。

例「玉(を)投げる者(が)あり。」

読み方③登場人物の上下関係を把握せよ

このためには、古文でよく使われる敬語を知っておく必要があります。

尊敬語 「おはす」「たまふ」「のたまふ」「おぼす」

謙譲語 「奉る」「申す」

まずは尊敬語と謙譲語だけ知っていれば、登場人物の上下関係を把握しやすく、だれのセリフかがわかります。

これだけでもだいぶ違います。

古文は英語と同じで習うより慣れろです!

古文と現代語訳を交互に音読するだけで、リズム感がつかめてきます。スポーツの基礎練習と同じ。

古文も漢文も、実は得点しやすい分野です。

一年生のころから、原文だけでなく、現代語訳まで暗記するほど音読しよう!

まだありますがつづきは次回に!