中学数学公式・解法集 &助詞の見分け方

「基本のキ」ですが、最終確認のために。
右欄 下から2段目「二次関数の変化の割合」a(p+q)は、あくまでもスピードよく解くためのテクニックとして覚えておいてください。来年中3になるみんなは、まずは絶対に教科書どおりの考えかたで理解をするようにしましょう!
あかつき塾オリジナルゴロ合わせ
【球の表面積】
心配(4π)ある(r)事情(2乗)
【球の体積】
身の上に心配ある(4πr/3)ので、
参上(3乗)
【格助詞 暗記】
鬼が部屋の戸よりから出(る)
を に が へ や の と より から で
格助詞を暗記すれば、あとは簡単。
終助詞は文末だからすぐわかる。
接続助詞には当然、前後をつなぐ意味(しかし、だから等)が含まれている。
その他が副助詞! 副助詞の代表 も・は