「学習のことで困ったら、あかつき塾 久ひさに聞け!」
そう言われるよう地域密着型 頼れるホームドクター的存在であり続けます。
また受験期のナイーブな時期のお子様にとっては、精神的支柱でありたいと考えています。
①塾長に本音で話せます!
飾らずありのままのお子様、保護者様のお話をうかがわせてください。
その上で、ではどうするかを一緒に考えていきましょう!
各ご家庭の目標に応じて、
・今なにを、どこから、
・いつまでに、どこまで、
・やらせたらよいか。
最も身近な学習アドバイザーとしてお役に立ちます。
②一人で全科目見るので、バランスよく成績を上げることができます。
得意科目を2つ伸ばしながら、苦手科目を足を引っ張らないところまで持ってくる。
どの科目を次回上げるのか?
漠然と頑張ってもどの科目もあがりません。特に中3生とは通知表を一緒に見て、相談しながらターゲット科目を絞ります。
③全県模試偏差値40から70まで対応可能です!
◆学力不安定層
基礎学力がつくまで 40~55程度
こども目線でわかりやすく解説可能。
お子様が何がわからないのかを口に出して言えなくても、それを探り当てる、察しようと努めます。
質問が多いのは、やはり数学と理科。
塾長が文系出身だからこそ、何に引っかかっているかの見当がつきます。
「なんでこんなものがわからないだ?!」とは言いません。
安心して質問できます。納得できなければ、同じ問題を何回質問しても怒りません。
◆学力安定までひと頑張り必要な層
学校の授業はだいたいわかる 55~
ある程度学力がついてきたら、その子の学習ペース、スタイルを尊重します。自学自習ができてくる頃です。
授業をしないスタイルは、全て自分がするべき復習に時間をあてられるというメリットがあります。
楽しく授業を受けるより、自分で読み、頭と手を動かして自学する。一番伸びる方法です。
ただし、宿題を出されればやる、出されなければやらないのもこのあたりの層ですから、注意が必要です。まだまだ余力を残しているはずです。はっぱをかけます。
◆学力安定、上昇志向層
わかるし、できる 60以上
ひたすら問題演習。
わからないところだけ質問する効率的な学習方法で十分です。そのほうが時間に無駄が生じません。
さらに伸びるための具体的アドバイスだけでなく、プレッシャーからくるメンタル面を支えるのが中心です。